やってみよう研究所

【番外編】15年前のフランスで見た“リアル”ウンチとホームレスと、なぜか優しすぎる人々の国

今日は、私が15年前にフランスで体験した “忘れられないパリ” について書いてみます。

タップで読みたい場所にジャンプ

フランス=サンドウィッチの国!?

フランスと言えばオシャレなイメージ。でも実際に行くと、
とにかくみんなサンドウィッチを食べてる!
お米党の私には衝撃でした。
フランスパンを片手に歩く人の多さに、まずびっくり。

さらにもうひとつ驚いたのは、
黒人の人がとても多かったこと。
フランス人の友達が「移民が多すぎて仕事がない」と言っていたのを思い出し、
当時の私は「そういうことかも」と感じていました。

私にとってのフランスは…“ウンチの町”(当時の話です)

ここからは、あくまで15年前のパリの話

フランスと言えばオシャレな街並みなのに、
その印象を完全に上書きしてくるものがありました。

そう、道路に落ちている大量のウンチ(犬のやつ)!!

下を見ないで1時間歩けば必ず踏むレベル…いや、1時間も必要ないかも。
(偏見だけど、当時は本気でそう思ってた)

そして観察して気づいたのがもう一つ。

ホームレスと物乞いの人がすごく多い

しかも、お願いして物をもらっても、お礼を言わない人もたくさんいた。
さらに気づいたのが、

ホームレス × 犬の組み合わせの多さ。

「え、犬のフンって片づけるのかな…?」
気になった私は、実際に後ろから観察。

結果:やっぱり片づけていなかった!!(当時の体験です

じゃあ、なんで援助を受けないんだろう?

当時、フランス人の友達からは、

「フランスは失業者への補助がすごい」
「仕事が決まるまで失業保険がずっと出る」
と聞いていた。

だから私はずっと不思議だった。
こんなに援助があるのに、なぜ路上生活を選ぶんだろう?

聞けばよかったな、と今でも思う。

「フランス人は英語を話さない」は本当?

日本にいる時、みんなに言われたのが、

「フランス人はプライド高いから英語を話さないよ」

でも実際は真逆!

びっくりするほど優しい。そして親切すぎる!

・ホテルの場所が分からず道を聞けば、
 そのまま案内してくれる
・「説明できない」と言って、
 自転車を降りて歩いて送ってくれたり
・他の人まで巻き込んで一緒に調べてくれる
・地図を取り出して真剣に考えてくれる

こんなことが10回以上あった。

英語を話さないんじゃなくて、
“英語で説明できないから実際に連れていく” という優しさだと気づいた。

私が出会ったフランス人の印象

・おじさん → 良い意味で “超元気”。すぐナンパする
・おばさん → お茶目で明るい
・女性 → 優しくてシャイ
・男性 → たまにビビるほどイケメンがいる

パリ〜アヴィニョンでの奇跡のエピソード

パリからアヴィニョンへ移動する時の話。
駅で「日付が違う」と言われて電車に乗せてもらえなかった。

窓口では、

「これは変更できない。買い直す?77ユーロ」

え、痛い…。でも仕方ない…。

と思ったら、窓口のお姉さんが
「本当に変更できないの?」と電話で確認してくれた。

するとなんと、

私の予約はちゃんと合っていた!!

英語で予約していたため、日付と月を逆に見られていただけ。
もし彼女が優しくなかったら、
私はそのまま「自分のミス」と思って77ユーロ失うところだった。

本当にフランス人は優しい。

15年前のフランスのまとめ

・パン支配率が異常
・犬のフン(当時)は本当に多かった
・ホームレスと犬のセット多い
・でも… とにかく人が優しすぎる
・事前情報と“優しさ”のギャップがすごい

フランスは、私の中で
「大変なこともあったけど、人の優しさが忘れられない国」
です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

タップで読みたい場所にジャンプ